fc2ブログ
Painter's Monologue
トールペインター島貫尚美MDA/DACAのブログ。 ペインティングの日々を徒然なるままに。
youtube*島貫尚美*

充実したお時間を過ごせますよう、 ご自宅で楽しめるペイント作品を youtubeにアップしています。 フリーレッスンで、作り方過程を 動画で公開していますので、 宜しかったらご覧くださいね。

*島貫尚美のトールペイント* youtube.com/c/NaomiShimanuki



プロフィール

ナオミ.S

Author:ナオミ.S
島貫尚美MDA,DACA
・アメリカDACA'04年第1位
・DACA'05年Joan Johnson Award(最優秀賞)
・ペイントクラフト賞他国内外入賞多数
・作品は米DACミュージアムに正式保存
・数少ないSDPパーマネントコレクションに選出
・2013年受賞作品ルーブル美術館展示。審査員奨励賞受賞。

アメリカSDPデザイン・コミッティ役員に選出。
アメリカSDPセミナーでも活躍。
デザインからテクニック、理論まで指導にあたる。
台湾セミナー開催。
『島貫尚美のヴィクトリアンペインテイング』出版。

・文部科学省許可財団法人日本余暇文化振興会監修・認定トールペイント技能認定講座教科書監修、テクニックガイド著者。カリキュラム委員。本部講師。
・シルクスレッドアート本部講師。
・日本手芸普及協会認定講師。
・デコアート社ヘルピングアーティスト。
Studio703主宰。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブログ内検索



FC2カウンター



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



リンク

このブログをリンクに追加する



RSSフィード



メールはこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:



「曼珠沙華」の英語インスト


11月29日(水)
今月後半は、幾つかデザインの応用系に取り組んでいましたが、ちょっと中断。
今週は「曼珠沙華」のインストラクションの英語版締切だったのです。
来年の5月にzoomセミナーすることに決まったのですが、
zoomセミナーの場合、申込み開始と共に、
インストラクションはダウンロードするんですよね…。
それで、もう今がインストラクションの提出〆切です~。

簡単なパケットは作ってありますが、
通常クラスの生徒さんでしたから、既に実力も充分あるので、
そのページ数の少ないパケットでも描けるのですが、
zoomセミナーは、事前準備も、そのインストを見てしますし、
初心者からベテランまで様々です。
またある程度描いて、セミナー受ける方もいらっしゃるんですね。
そして、セミナー予約して、後で録画の説明見て描く方もいらっしゃる…
そのため、様子を見ながら、必要なアドバイスという形でないので、
インストでは一から十まで、不足なく説明してあることが必要です。

それで、これは生徒さんなら分かってる…と思うことも、出来るだけ丁寧に説明しています。
セミナー時間で仕上がらない時、続きのレッスンもないため、
ステップ図も多く用意して、描けるようにしたいわけです。
今回の曼珠沙華は、花弁の形が複雑なので、新しいトレース方法の提案も入れましたので、
その説明も必要でした~。
そんなわけで、結局12枚…
画像の白抜きしたり、翻訳したり、でかなり時間かかってしまいました。

更にせっかくなので、オンライン英会話のレッスンで、
使ってる英語をネイティブ・チェックもしてもらいました♪
結局徹夜になってしまい…徹夜しない、と誓ったのに。。。
朝になっちゃったけど、朝眠れば、徹夜じゃないかしら?

後、ちょっと別に締切があります…。
新デザイン、日程的に厳しいかしら…
いえ、成せばなる。
良い年末にしていきましょう~♪



スポンサーサイト



ウェスティンの栗のアフタヌーンティー







2023年11月23日(木)
日本ではサンクスギビングディのお祝いはないので、
11月23日は単なる勤労感謝の日で1日限りの休日。 
日本で家族で集うのは、お正月とお盆位でしょうか?
欧米ではサンクスギビングディにも家族で集まる習慣があるのが良いですね。

でも、幸い、娘が都合がついたので、
私達もウエスティンホテルのマロンアフタヌーンティーに行けました。
モンブラン好きとしては、この栗尽くしのアフタヌーンティーは行きたかったところです。
マンダリンオリエンタルに行ったばかりでしたが、
栗尽くしは今週末までだったんです~。
急な仕事になってしまった娘も、ギリギリセーフで間に合い、一緒に行けて良かったです。

マンダリンオリエンタルホテルはセイボリーがフレンチの前菜並みに充実してましたが、
こちらはオーソドックスで、シンプルに3種類。
サクサクのスコーン以外10種類はスイーツ。
栗のいろいろなアレンジが楽しめました。
スイーツ・グルメとしては採点が厳しくなりますが、
こちらのスイーツのクオリティはかなり充実で嬉しかったです♪
ただスイーツの比重が高く、セイボリー少なめなので、
ちょうど都合つかなかった息子でしたが、このメニューは厳しかったかも…
先週末息子も行けた時、マンダリンとウェスティンが候補でしたが、
マンダリンの方が甘くない前菜系が多かったので、
息子には、結果的にそちらの方が良かった感じでした。

ウェスティンホテルはリニューアルしたばかりで、
ラウンジのカスケードのモニュメントも美しく、
ツリの周りに雪景色のアンティークな街並みが作られ、
汽車が走り、ゴンドラリフトなども動くのが楽しく、撮影スポットになってました。

ガーデンプレイスのバカラのシャンデリアも綺麗でリフレッシュできました♪
綺麗な空間、美味しい食事、
特に若い人達は毎日忙しいので、一緒に過ごせる時間が素敵な場所だと、
家族の思い出に残ると良いかも、と最近良く思います。
お出かけすると写真も撮るし、それで思い出を振り返ることも出来ますよね。
皆様も良い休日をお過ごし下さいね。m(_ _)m

マンダリンオリエンタルのアフタヌーンティー










2023年11月18日(土)
家族用事があった週末。
その後マンダリンオリエンタルホテルのアフタヌーンティーに行きました。

こちらのアフタヌーンティーは、セイボリーのクオリティ高く、
フレンチのディナーの前菜感覚で楽しめます。
雲丹入り卵焼きにはキャビアのせ、
ズワイガニのタルタルはパプリカソース、上のチーズ風味のパイもサクサク、
サーモンのコンフィは蓮根のシャキシャキ食感、
ムール貝やホタテにクスクス添えたもの、
鶏と茸のタルトは濃厚なパデ風、
とんぶりと冬野菜は小さなレンゲにのせて、
前菜とデザートが好きな方にピッタリ(→私です…)

スコーンはサクサク、私的順位ではトップクラスでした。
ここまで美味しいスコーン、自分では焼けないですね~。
メープルシロップでなく、メープルジャム、も風味が濃厚で良かったけど、
クロテッドクリームが、貝の型取りされているのには感激しました。。。
もう、このクロテッドクリームが最初に出てきただけで、来て良かったと思えました♪
この気持ち、分かる方には分かりますよね…。

いつもスイーツグルメしていると、
アフタヌーンティーのスイーツのクオリティが今一つ気になります。
スイーツがただ甘め、種類あれば良い、みたいなセレクションの所もあります…
パティシエの名前を借りただけだったみたいなところも。。。
エルメやジャン・ポール・エヴァン、パリ・セヴェイユ並みは期待しませんが、
子供向き生クリームたくさん、とかは厳しいですよね…。
こちらはさすがマンダリン、美味しかったので、リピートしたいです。

息子がチョコレートや生クリームが苦手なため、
いつもはアフタヌーンティーより食事に行ってしまうのですが…
ここはセイボリーが充実しているため行くことにしました。
一応生クリームとチョコレートが苦手なことを記載したら、
息子用には、チョコレートや生クリームなしの物を配慮してくれました。
さすが5つ星ホテル…
おかげさまで、息子もとても楽しめました。

私の誕生日ランチは10月に行く予定だったのに、肺炎騒ぎで行けなかったので、
一応メッセージだけ付けてもらいました。
何よりも、こうやって皆で出歩けるようになったのが嬉しかったです。
5つ星ホテル、高価そうですが、週末でも普通のフレンチのディナー程度。
リピートしたいアフタヌーンティー・リストにここは入れました♪

38階なので夜景も綺麗で、夜景をバックにウェディング写真撮られている方も。
美しい化粧室からも、スカイツリーを含んだ東京見下ろせるのも素晴らしいですね。

駐車場は、こちらはバレーパーキング、
第2希望だったウエスティンもバレーパーキング…
洗車しとくべきでした~。

色鉛筆作品「曼珠沙華」


2023年11月15日(水)
もう一つの締切作品は、色鉛筆で「曼珠沙華」を描きました。
クラスのLINEでは途中もお見せしましたが、
少しディベロップして、背景もニュアンスを入れました。

ずっと前に、ストロークで描いた「曼珠沙華」を描いて下さった方もいらっしゃいますね。
ストロークで彼岸花を描くのも、伝統的なフォークアートのスタイルにはありませんが、
ストロークは、花弁の表現に向いているので、
伝統的なスタイルの花だけでなく、
どんな花も描けるのが面白いですね。

今回は、もっと一輪を大きく、色鉛筆で描きました。
大きいので、ディテールの表現も可能ですね。

アクリルで描いた「オリーブオイル」の作品を色鉛筆で描く案が生徒さんから出ましたが、
こちらの彼岸花も、色鉛筆作品ですが、アクリル絵の具で描いても楽しいでしょう。
実際、「レモネード」の作品は元は色鉛筆でしたが、
後からアクリル絵の具での希望もあって、描いてみたら、
アクリル絵の具ならではのディテール表現も出来て、
発色の良い色鉛筆作品と違った魅力がありました。

色鉛筆に取り組んで下さる生徒さんは、
色鉛筆とアクリル絵の具、どちらも使いこなされているので、
使用する紙の色(背景色)を変えた効果など、
色彩を見る眼の力も発揮されて、表現の幅が広がっているのが、スゴイところです。
アメリカでは、色鉛筆が人気なので、
生徒さんのアレンジもご紹介出来たら、素敵な提案になるんだけど…と良く思います。

お彼岸の頃、あの世とこの世が通じやすい時期に咲く彼岸花ですが、
花の時期に葉がないため、野原は真っ赤な花で埋め尽くされ、
妖しい異世界のような雰囲気が漂います。
サンスクリット語では天界に咲く縁起の良いお花でもあります。
描き始めは、百合のようにも見えるのですが、
描き進むと、この長いシベと細くうねった花弁の形が特徴的ですね。
まだインスト作りと翻訳が残ってます~。
次の作品に入れると良いのですが…。。


渋谷スミレトーキョー~カヌレマニア






2023年11月5日(日)
今月は友人とも会えて、日常が戻って来た感じがします。
7月難聴~zoomセミナー~8月渡米セミナーの頃がちょっとバタバタしてて、
9月は一段落かと思ったら、体調が少しずつ狂って、2週間に8回病院だったりで、
結局肺炎で10月が終わってしまいました。。。
といっても、10月初旬に間質性肺炎が分かって漢方薬止めたら、すぐ回復して、
後半は元気そのものだったのですが。。。
画像で確認取れるまでは、何ともない位無症状ですが、たくさん眠って快復に務めました。
そして、晴れて無罪放免。
いざ、お出かけも遠慮なく

締切出したばかりですが、英語のスピーキング試験も受け、そのままお友達とランチへ。
隠れ家レストラン、渋谷スミレトーキョーを予約してくれたのですが…
Bunkamuraの随分先と思ったら、いつまでも着かない。。。
アプリのmap見ても、曲がってみても、どう歩いても近付けない…。
お友達に連絡しても、Bunkamuraをずっと先にそのまま行って…とのこと。
近くにいるはずだけど、もう無理…
諦めてタクシーに連れてってもらいました。。。
なるほど…
東急本店のずっと先、って感じだったのね。。
私的には…Bunkamuraの先は左手の方だったけど、右手の方だったのね。
方向音痴だから、一緒に行ってもらえば良かった…。

でもそんなトラブルも赦してもらい、
久しぶりにお友達とたくさん食べ、たくさんお話出来ました♪

尽きぬ話に、食後はスクランブルスクエアのカヌレ専門店、カヌレマニアへ。
ここのカヌレはかなり美味しいです。
カヌレ2種とドリンクのセットが女性に人気です。
テーブル上にQRコードの案内があって、
そこから注文するのでした。
新しいですね♪
絶賛食欲の秋、満喫中です。